1. トップ
  2. ガイド一覧
  3. トイレ
  4. トイレを増設する費用の相場料金は?タイプ別比較

トイレを増設する費用の相場料金は?タイプ別比較

家族が増えたり、二世帯住宅へのリフォームを考えたりする際に、トイレの増設を検討される場合もあるでしょう。
トイレ増設の費用は、設置場所や工法によって大きく変動します。
この記事では、トイレ増設にかかる費用の相場や、タイプ別の特徴、メリット、検討時のポイントまで詳しく解説していきます。

トイレ増設工事の費用相場とタイプ別価格例

タイプ 価格帯 メリット デメリット
屋内増設 400,000円~600,000円 • 工期が短く日常生活への支障が少ない
• 配管工事が最小限で費用を抑えやすい
• メンテナンス時の対応がスムーズ
• 間取りによって設置場所が限定される
• 既存配管の位置次第で設置不可
• 排水管の勾配確保が必須
2階増設 600,000円~1,000,000円 • 生活動線が大幅に改善
• 寝室近くで夜間や高齢者にも便利
• 2世帯住宅でプライバシー確保
• 排水勾配確保できない場合は排水ポンプ必要
• 床の補強工事が必要になることが多い
• 配管ルートによって1階に影響が出る
簡易トイレ             100,000円~300,000円 • 配管工事が不要で設置場所を選ばない
• 初期費用が安く短期間で設置可能
• 倉庫・離れ・庭先など自由に設置できる
• 定期的な汚物タンクの処理が必要
• 十分な換気設備が必須
• 使用感や快適性は通常トイレに劣る

トイレの増設費用は、400,000円~1,000,000円前後が一般的な相場です。
この金額にはトイレ本体の価格と工事費が含まれますが、実際の費用は以下の要素によって大きく変動します。

費用に影響する主な要素

  • 設置場所(1階・2階・屋外など)
  • 既存配管からの距離
  • 給排水管の新設が必要かどうか
  • 床や壁の補強工事の有無
  • 換気設備の設置状況
  • 電気工事の範囲

例えば、既存の水回り近くに設置する場合は比較的低コストで済みますが、2階や離れた場所に新たに配管を通す場合は工事費が大幅に上がります。
また、建物の構造によっては床の補強が必要になるケースもあり、その場合はさらに費用が加算されます。

屋内増設タイプ(既存配管利用)

屋内増設タイプは、既存のトイレや浴室、キッチンといった水回り設備の近くにトイレを増設する工法です。
すでに通っている給排水管を利用できるため、配管工事を最小限に抑えられるのが特徴です。

費用相場:400,000円~600,000円前後

この価格には以下の項目が含まれます。

  • トイレ本体(便器・タンク・便座)
  • 既存配管からの分岐工事
  • 内装工事(床・壁・天井)
  • 電気工事(照明・換気扇)
  • ドアや建具の設置

既存配管を活用できるため、工期は約3〜5日程度と比較的短く、日常生活への影響も最小限に抑えられます。

屋内増設タイプの強みと注意点

強み

  • 工期が短く済むため、日常生活への支障が少ない
  • 配管工事が最小限で費用を抑えやすい
  • 既存の水回りと近いため、メンテナンス時の対応もスムーズ

注意点

  • 間取りによっては設置場所が限定される
  • 既存配管の位置次第では設置できない場合がある
  • 排水管の勾配が確保できるかの確認が必須

特に注意するべきポイントは、配管の勾配です。
排水をスムーズに流すには一定の傾斜が必要なため、床下の構造によっては設置位置が制限されることがあります。
事前に専門業者による現地調査をしっかりと行ってもらいましょう。

2階増設タイプ(配管新設)

2階増設タイプは、2階や既存の水回りから離れた場所に、新たに給排水管を通してトイレを設置する工法です。
配管を新設するため工事規模は大きくなりますが、設置場所の自由度が高いのが特徴です。

費用相場:600,000円~1,000,000円前後

この価格には以下の項目が含まれます

  • トイレ本体一式
  • 給水管・排水管の新設工事
  • 床や壁の補強工事
  • 配管を通すための壁・床の開口工事
  • 内装工事全般
  • 電気工事(専用回路が必要な場合も)

2階への増設では、1階から配管を立ち上げる必要があり、場合によっては外壁や内壁を経由させることもあります。
また、床の補強が必要になるケースが多く、構造計算が必要な場合もあります。
工期は約12週間程度であることが一般的です。

2階増設タイプの強みと注意点

強み

  • 生活動線が大幅に改善され、家族間の使い勝手が向上する
  • 寝室近くに設置できるため、夜間や高齢者にも便利
  • 2世帯住宅では各世帯のプライバシーを確保できる

注意点

  • 排水勾配を確保できない場合は排水ポンプの設置が必要(追加費用50,000円~150,000円)
  • 床の補強工事が必要になることが多い
  • 配管ルートによっては1階の天井や壁に影響が出る

特に木造住宅の2階に設置する際は、便器の重量や水を含めた荷重に耐えられるよう、床の補強が必須となります。
また、排水管に十分な勾配が取れない場合は、排水ポンプで強制的に排水する仕組みになるため、定期的なメンテナンスとランニングコストが発生する点にも考慮しましょう。

簡易トイレタイプ(小型・タンク式)

簡易トイレタイプは、水道や下水道への接続が不要な自己完結型のトイレです。
貯水タンクと汚物タンクを備えており、配管工事をせずに設置できるのが最大の特徴です。

費用相場:100,000円~300,000円前後

この価格帯には以下の項目が含まれます

  • 簡易トイレ本体(タンク式・ポータブル型など)
  • 設置工事(据え付けのみ)
  • 換気設備(必要に応じて)
  • 電源工事(電動式の場合)

主に倉庫、離れ、店舗、介護用など、通常の配管工事が難しい場所で活用されます。
設置工事は1日程度で完了し、工事費も最小限で済むため、初期費用を抑えたい方に適しています。

簡易トイレタイプの強みと注意点

強み

  • 配管工事が不要で、設置場所を選ばない
  • 初期費用が安く、短期間で設置可能
  • 倉庫・離れ・庭先など自由な場所に設置できる

注意点

  • 定期的な汚物タンクの処理が必要(週1回~月1回程度)
  • 臭気対策として十分な換気設備が必須
  • 使用感や快適性は通常のトイレに劣る

簡易トイレは便利な反面、定期的な汚物処理が必要です。
処理方法は製品によって異なりますが、専用の処理液を使用したり、定期的に業者に回収を依頼したりする必要があります。
また、臭気が発生しやすいため、換気扇の設置や消臭対策は必須となります。

トイレ増設のメリット

トイレを増設することで得られるメリットは、単なる便利さだけではありません。
生活の質の向上から資産価値まで、多岐に渡ります。

家庭内の混雑解消と時間効率の向上

  • 朝の支度時間帯にトイレ待ちの行列がなくなる
  • 家族全員がストレスなく生活リズムを整えられる
  • 出勤・登校前の時間に余裕が生まれる

バリアフリーと生活動線の改善

  • 高齢者が寝室近くのトイレを利用できる
  • 夜間の移動距離が短くなり、転倒リスクが減少
  • 車椅子利用者にも対応しやすい設計が可能

プライバシーの確保と快適性の向上

  • 来客用トイレとして家族用と分けられる
  • 2世帯住宅で各世帯のプライバシーを守れる
  • 在宅勤務時の家族間の干渉を減らせる

不動産価値の向上

  • リフォーム投資として資産価値を高められる
  • 売却時のアピールポイントになる
  • 賃貸物件では家賃設定を上げられる可能性がある

特に2世帯住宅や3世代同居の家庭では、トイレの数は生活の快適さを大きく左右します。
また、高齢化社会において、寝室近くのトイレは安全面でも重要な設備と言えるでしょう。

トイレ増設を検討する際のポイント

トイレ増設をする際には、以下のポイントをしっかりと押さえておきましょう。

給排水経路と配管ルートの確認

  • 既存の給水管・排水管の位置を把握する
  • 排水管に必要な勾配(1メートルあたり1~2センチ)が確保できるか確認
  • 配管ルートが他の設備や構造物と干渉しないか確認

配管計画に関しては、必ず専門業者に現地調査を依頼しましょう。
特に築年数が古い住宅では、配管の劣化状況も合わせて確認してもらうことをおすすめします。

設置スペースと換気ルートの確保

  • 最低でも幅80センチ×奥行120センチのスペースを確保
  • ドアの開閉スペースも考慮に入れる
  • 換気扇の設置位置と排気ルートを計画す

トイレの広さは法律で定められた最低基準がありますが、実際の使い勝手を考えると、できるだけ余裕を持ったスペースを確保することをおすすめします。
換気は臭気対策だけでなく湿気対策としても重要です。

将来のメンテナンス性の考慮

  • 便器交換時に搬入経路が確保できるか
  • 配管詰まり時の点検口があるか
  • 床や壁の防水処理が適切に行われているか

トイレは長期間使用する設備です。
10年後、20年後のメンテナンスを考えた設計にしておくことで、将来の修繕費用を抑えることができます。

電源・照明・コンセント設備の計画

  • 照明用の電源配線を確保する
  • ウォシュレット用のコンセント設置を検討
  • 換気扇用の電源を別回路で確保

最近のトイレは温水洗浄便座が標準的になっているため、専用コンセントは必須です。
また、人感センサー付き照明や自動開閉便座など、電気を使用する設備が増えているため、電気容量にも余裕を持たせておくことが大切です。

施工業者の選定

  • 複数の業者から相見積もりを取る
  • 過去の施工事例や実績を確認する
  • アフターサービスや保証内容を比較す

トイレ増設は専門性の高い工事です。
価格だけでなく、技術力や対応力も重視して業者を選びましょう。
また、工事中のトラブルや完成後の不具合に備えて、保証内容も必ず確認しておくことが重要です。

まとめ

トイレ増設の費用は40万〜100万円前後が目安です。
屋内増設なら40万〜60万円、配管新設が必要な2階増設で60万〜100万円、簡易トイプなら10万〜30万円程度で設置できます。
増設することで、朝の混雑解消、高齢者や子どもへの配慮、来客時のプライバシー確保といった利便性・快適性が向上し、不動産としての資産価値も高まることでしょう。
工事を成功させるには、給排水ルート、換気、電源、メンテナンス性を考慮した適切な設置場所と配管計画が重要です。
まずは複数の専門業者に現地調査を依頼し、見積もりを比較することをおすすめします。

リフォーム・塗装をお考えなら一括見積りが必要です

リフォームを考えているけど... 見積りが1社だけだと、安いか高いかわからない... 安心できるリフォーム会社の探し方がわからない...

リフォーム・塗装の一括見積りなら すむたろう

  • 特長1 厳選な審査を通過した優良リフォーム会社をご紹介
  • 特長2 コンシェルジュがお電話でご要望をお伺い
  • 特長3 全国600社以上の加盟店からご要望にあった会社を厳選

すむたろうなら他の見積りサイトより
安くなる仕組みがあります!

無料
リフォーム・外壁塗装
一括見積もりへ