宮崎県のリフォーム補助金・助成金制度(2025年度)
宮崎県で使える補助金・助成金制度について
宮崎県では木造住宅の耐震化促進を目的とした県と市町村が連携した補助制度があります。ここでは主な制度の要点をご紹介します。
木造住宅耐震化支援制度
■ 木造住宅耐震化支援制度(総合支援事業)
→ つまり「昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事をパッケージで県と市町村が支援する制度」です
【補助金額】
● 耐震診断:宮崎県内の市町村で無料診断を実施(宮崎県木造住宅耐震診断士を派遣)
● 耐震改修:工事費の一部を補助(詳細は各市町村により異なる)
● 代理受領制度:補助金額を差し引いた金額のみの自己負担で初期費用負担を軽減
【対象者・内容】
● 昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅(特殊な工法は除く)が対象
● 耐震診断の結果、耐震性がないと評価された住宅が改修対象
● 県内市町村の建築担当窓口での申し込みが必要
● 宮崎県木造住宅耐震診断士による診断・設計・工事監理が要件
※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。
段階的耐震改修支援制度
■ 段階的耐震改修支援制度
→ つまり「経済的負担や日常生活への支障を抑えながら段階的に耐震性を向上させる部分的・簡易的改修工事を県と市町村が支援する制度」です
【補助金額】
● 段階的改修工事費の一部を補助
● 一定の耐震基準を満たすことを条件とした工事が対象
● 補助金額は各市町村により異なる
【対象者・内容】
● 昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅が対象
● 耐震診断の結果、耐震性がないと評価された住宅
● 部分的、簡易的な耐震改修工事が対象
● 段階的に耐震性を向上させる工事内容であること
※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。
安全住宅住替え・建替え支援制度
■ 安全住宅住替え・建替え支援制度
→ つまり「耐震性のない住宅の除却や安全な住宅への建替えを県と市町村が支援する制度」です
【補助金額】
● 住替え:耐震性のある民間アパートや公営住宅、親族世帯等への住替え費用を補助
● 建替え:安全な住宅への建替え費用を補助(原則として現地での建替えが対象)
● 除却:耐震性のない住宅の除却費用を補助
【対象者・内容】
● 耐震診断の結果、耐震性がないと評価された住宅が対象
● 住替えの場合は耐震性のある住宅への移転が条件
● 建替えの場合は原則として現地での建替えが対象
● 各市町村の建築担当窓口での申し込みが必要
※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。
補助金・助成金申請時の注意点について
● 宮崎県の耐震化支援制度は県と市町村が連携して実施されており、申し込みは各市町村の建築担当窓口で行います
● 代理受領制度を導入している市町村では、補助金額を差し引いた金額のみの自己負担となり、初期費用負担が軽減されます
● 耐震診断、設計、工事監理は「宮崎県木造住宅耐震診断士」による実施が要件となります
● 南海トラフ地震等に備えた住宅の耐震化が急務とされており、早めの診断・改修が推奨されています