1. トップ
  2. ガイド一覧
  3. 居室
  4. クローゼットを後付けする費用の相場料金は?タイプ別比較

クローゼットを後付けする費用の相場料金は?タイプ別比較

「収納が足りない」「もっと使いやすい収納が欲しい」などのお悩みは、クローゼットを後付けすることで解消されます。
この記事では、クローゼット後付けにかかる費用相場からタイプ別の特徴、施工時の注意点まで詳しく解説します。上記のことでお悩みの方はぜひ、参考にしてください。

クローゼット後付けの費用相場とタイプ別価格例

タイプ 価格帯 メリット デメリット
壁面収納タイプ 50,000円〜
100,000円
• 工期が短い
• 手軽に導入できる
• デザインが豊富
• 収納力に限界がある
造作クローゼット 100,000円〜
200,000円
• 自由に設計可能
• デッドスペースの活用
• 十分なスペースが必要
• 壁面収納より費用が高い
ウォークイン
クローゼット
200,000円〜
300,000円以上
• 大量の荷物を集約できる
• 着替えスペースにもなる
• 整理整頓がしやすい
• 十分なスペースが必要
• 換気計画が重要になる

クローゼットを後付けする場合、一般的な費用相場は50,000円〜300,000円前後です。ただし、選択するタイプやサイズ、使用する建材によって金額は大きく変動します。

主な費用の内訳は以下の通りです。

  • 本体費用:棚板、扉、ハンガーパイプなどの材料費
  • 工事費:大工工事、壁紙・床材の補修費用
  • 付帯工事:照明の追加、コンセント増設など

特に造作工事が必要な場合は、工事規模が大きくなるため費用も上がる傾向にあります。
また、高級な建材や特注サイズを選ぶと、当然コストがかかります。

壁面収納タイプ

ラインアップ | Smayell/収納商品 | 商品を探す | YKK AP株式会社

参考)https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/interior/smayell-storage/lineup

壁面収納タイプは、既存の壁面を活用して棚やハンガーパイプ、扉を取り付ける方法です。大がかりな工事が不要なため、最も手軽に導入できるのが特徴です。

特徴

  • 既存の壁をそのまま利用するため工期が短い
  • 壁の補強が不要な場合が多い
  • デザインや色のバリエーションが豊富

費用相場

  • 50,000円〜100,000円程度

工事内容は主に下記のような作業になります。

  • 棚板やハンガーパイプの取り付け
  • 折れ戸や引き戸の設置
  • 壁紙の部分補修

賃貸物件でも対応可能な簡易タイプなら、さらに低コストで設置できるケースもあります。ただし、収納力には限界があるため、収納量が多い方には物足りないかもしれません。

造作クローゼット

参考)https://www.lixil-reformshop.jp/shop/SP00000550/case/080570.html

造作クローゼットは、新たに壁を作って収納スペースを確保する本格的な工事です。間取りに合わせて自由に設計できるため、デッドスペースを有効活用したい方に向いています。

特徴

  • サイズやレイアウトを自由に設計可能
  • 既存の部屋に馴染むデザインにできる
  • 奥行きや高さを最適化できる

費用相場

  • 100,000円〜200,000円前後

造作クローゼットの工事には、以下のような内容が含まれます。

  • 間仕切り壁の新設
  • 棚板・ハンガーパイプの造作
  • 扉の取り付け(折れ戸・引き戸など)
  • 内装仕上げ(壁紙・床材の施工)

オーダーメイドのため、部屋の形状や使い勝手に合わせた理想的な収納を実現できます。長く使うことを考えれば、コストパフォーマンスの面でも優れています。

ウォークインクローゼット

LIXIL | リビング・寝室・居室 | 枕棚・中段セット

参考)https://www.lixil.co.jp/lineup/livingroom_bedroom/makuradana/

ウォークインクローゼットは、人が中に入って使える広い収納空間です。寝室や廊下の一部を区切って設置するケースが多く、家族全員の衣類や季節用品をまとめて収納できます。

特徴

  • 大量の衣類や荷物を一箇所に集約できる
  • 着替えスペースとしても利用可能
  • 整理整頓がしやすく、衣類管理が楽になる

費用相場

  • 200,000円〜300,000円以上

ウォークインクローゼットの工事は大規模になるため、以下のような内容が発生します。

  • 間仕切り壁の新設(場合によっては複数面)
  • 入口ドアの設置
  • 内部の棚・ハンガーパイプの造作
  • 照明・コンセントの新設
  • 換気設備の追加(必要に応じて)

広いスペースが必要になるため、間取りに余裕がある住宅向きです。また、湿気対策として換気計画をしっかり立てることも重要になります。

クローゼットを後付けする際のポイント

クローゼット

クローゼットを後付けする際には、単に「収納を増やす」だけでなく、生活動線や部屋全体のバランスを考える必要があります。

部屋の広さと動線を考慮する

クローゼットを設置すると、その分だけ部屋のスペースは狭くなります。
特にウォークインクローゼットのように大型の収納を作る場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 設置後の居住スペースは十分か
  • 家具の配置に影響しないか
  • ドアの開閉や通路の確保は問題ないか

例えば、ベッドやデスクの配置を変えなければならない場合、これまでの生活動線が変わる可能性もあります。

事前に図面や写真で確認し、業者としっかり相談しましょう。

扉の種類と開閉方式を選ぶ

クローゼットの扉には、いくつかのタイプがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、部屋の広さや使い勝手に合わせて選びましょう。

折れ戸

  • 省スペースで開閉できる
  • 開口部が広く、中が見やすい
  • 比較的安価

引き戸(スライドドア)

  • 前にスペースが不要で狭い部屋向き
  • 開閉音が静か
  • デザイン性が高い

開き戸(片開き・両開き)

  • 全開時の開口が広い
  • 開閉に前方スペースが必要
  • 重厚感のあるデザイン

部屋の間取りや家具配置を考えて、最適な扉を選ぶことが大切です。
また、扉を付けずにオープンタイプにするという選択肢もあります。

湿気対策と換気計画

クローゼット内は密閉されやすいため、湿気がこもりやすくなります。
特に日本の気候では、カビやダニの発生リスクが高まります。
施工時にしっかりと換気対策をしておくことで、長期間快適に使い続けることができます。

クローゼットを後付けするメリットと注意点

クローゼット

クローゼットの後付けには、多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点も存在します。事前に確認しておきましょう。

メリット

収納スペースを大幅に増やせる

最も大きなメリットは、収納力の向上です。
散らかっていた衣類や小物を一箇所にまとめることで、部屋全体がすっきりと片付きます。特に家族が増えた場合や、在宅勤務で荷物が増えた場合に効果的です。

生活動線が改善される

クローゼットを適切な位置に設置することで、朝の着替えや出かける準備がスムーズになります。寝室の近くに設置すれば、毎日の身支度が格段に楽になるでしょう。

部屋の見た目が整う

収納が増えることで、床や棚に置かれていた物を片付けられます。見た目が整理されると、部屋が広く感じられ、リラックスできる空間になります。

注意点とデメリット

居住スペースが狭くなる

クローゼットを設置すると、その分だけ部屋の面積は減ります。特に元々狭い部屋に大型クローゼットを作ると、圧迫感が出る可能性があります。

設置前に必ず以下を確認しましょう。

  • 設置後の部屋の広さ(平米数)
  • 家具配置のシミュレーション

施工できない間取りもある

建物の構造によっては、クローゼットの後付けが難しいケースがあります。

  • 柱や梁の位置:構造上動かせない場合
  • 配管・配線の問題:水回りや電気設備の近く
  • 耐力壁:壁を取り壊せない場合

事前に業者に現地調査をしてもらい、施工可能かどうか確認することが重要です。

初期費用がかかる

タイプにもよりますが、クローゼットの後付けは、まとまった費用が必要になります。
予算に余裕を持って計画を立てることをおすすめします。
また、複数の業者から相見積もりを取ることで、適正価格を把握できます。

賃貸物件では制約がある

賃貸住宅の場合、大規模な造作工事は原則として認められません。
簡易的な壁面収納や、原状回復可能なタイプに限られることが多いため、事前に大家さんや管理会社に確認が必要です。

まとめ

クローゼット

クローゼットの後付け費用は、タイプ別に50,000円〜300,000円前後が目安です。

  • 壁面収納タイプ:50,000円〜100,000円(手軽で費用も抑えられる)
  • 造作クローゼット:100,000円〜200,000円(自由設計で使い勝手が良い)
  • ウォークインクローゼット:200,000円〜300,000円以上(大容量で利便性が高い)

メリットとしては、収納力の向上、生活動線の改善、部屋の整理整頓などが挙げられます。一方で、デメリットとして、居住スペースの減少、初期費用、施工条件による制約などがあります。

成功のカギは、住まいに合ったタイプを選ぶことと複数の業者から相見積もりを取ることです。部屋の広さ、予算、収納したいものの量を総合的に考えて、最適なクローゼットを選びましょう。

事前にしっかりと計画を立てることで、快適で使いやすい収納空間を実現できます。専門業者に相談しながら、理想のクローゼットを設置してください。

リフォーム・塗装をお考えなら一括見積りが必要です

リフォームを考えているけど... 見積りが1社だけだと、安いか高いかわからない... 安心できるリフォーム会社の探し方がわからない...

リフォーム・塗装の一括見積りなら すむたろう

  • 特長1 厳選な審査を通過した優良リフォーム会社をご紹介
  • 特長2 コンシェルジュがお電話でご要望をお伺い
  • 特長3 全国600社以上の加盟店からご要望にあった会社を厳選

すむたろうなら他の見積りサイトより
安くなる仕組みがあります!

無料
リフォーム・外壁塗装
一括見積もりへ