1. トップ
  2. ガイド一覧
  3. バルコニー・ベランダ
  4. ベランダ屋根を後付けする費用の相場料金は?タイプ別比較

ベランダ屋根を後付けする費用の相場料金は?タイプ別比較

洗濯物を雨から守りたい、夏の強い日差しを遮りたいといった理由により、ベランダに屋根を後付けしたいと考える方もおられることでしょう。
この記事では、ベランダ屋根の後付けにかかる費用相場を、タイプ別に詳しく解説します。
メリット・注意点、選び方のポイントまで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ベランダ屋根後付けの費用相場とタイプ別価格例

タイプ 価格帯 メリット デメリット
テラス屋根 50,000円〜
150,000円前後
• コストを抑えられる
• 施工が比較的簡単
• 構造がシンプル
• 耐久/機能性が他より劣る
• デザインが少ない
アルミ+ポリカ屋根 100,000円〜
200,000円前後
• 耐久性が高い
• 選択肢が豊富
• 費用がやや高い
耐雪・UVカット 200,000円〜
300,000円以上
• 耐雪/耐風性能が高い
• UVカット/熱線遮断機能
• 耐久年数が長い
• 初期費用が高い

ベランダ屋根を後付けする費用は、サイズや素材、屋根の形状によって大きく変わりますが、本体価格・工事費込みで、50,000円〜300,000円前後が一般的な相場です。

費用に影響する主な要素

  • ベランダのサイズ:当然大きいほど高額になる
  • 素材:塩化ビニール・リカーボネート・アクリル樹脂など
  • 屋根の形状:フラットタイプ、アール型、切妻型など
  • 機能性:UV加工、耐雪仕様の有無

具体的なタイプ別の費用は以下の通りです。

テラス屋根タイプ

ラインアップ | ソラリア | 商品を探す | YKK AP株式会社

参考)https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/exterior/solarea/lineup

ベランダの上部にシンプルな屋根を設置する、最も基本的なタイプです。
構造がシンプルなため、コストを抑えたい方に適しています。

特徴

  • 柱と梁のみのシンプルな構造
  • 軽量で施工が比較的簡単
  • 標準的な住宅のベランダに対応

費用目安:50,000円〜150,000円前後

間口1.5〜2間(約2.7〜3.6m)程度の一般的なベランダであれば、100,000円前後であることが通常です。

アルミフレーム+ポリカ屋根タイプ

ラインアップ | サザンテラス | 商品を探す | YKK AP株式会社

参考)https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/exterior/southern/lineup

強度とデザイン性のバランスに優れているタイプです。
多くのメーカーが商品展開しており、選択肢も豊富です。

特徴

  • アルミフレームで錆びにくく耐久性が高い
  • ポリカーボネート板は透明度が高く明るい
  • カラーバリエーションが豊富
  • 一定の耐風・耐雪性能を備えている

費用目安:100,000円〜200,000円前後

ポリカーボネート板は熱線遮断タイプやすりガラス調など、機能やデザインによって価格が変わります。

高耐久・高機能タイプ(耐雪・UVカット)

木調ガーデンルームタイプ

参考)https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/exterior/southern/lineup

積雪地域や日差しが強い地域に最適な、高性能タイプです。
過酷な気象条件にも対応できる点がメリットです。

特徴

  • 積雪対応仕様(積雪50cm以上にも対応可能)
  • UVカット率99%以上
  • 強風に耐えられる構造
  • 熱線遮断機能で室内温度の上昇を抑制

費用目安:200,000円〜300,000円以上

北海道や東北地方など豪雪地域向けの耐雪仕様になると、300,000円を超えることも珍しくありません。
また、ガラス屋根を選択する場合も、同程度の費用がかかります。
高機能タイプは初期投資は高額ですが、耐久年数が長く、メンテナンスコストも抑えられるため、長期的に見ればコストパフォーマンスは悪くないでしょう。

ベランダ屋根を後付けするメリットと注意点

ベランダ屋根の設置には多くのメリットがありますが、同時に注意すべき点も存在します。
両面をしっかり理解し、後悔のない選択を心がけましょう。

主なメリット

雨の日でも洗濯物を干せる

ベランダ屋根を後付けすれば、突然の雨に洗濯物が晒される心配がなくなります。
日中不在がちな方には特におすすめです。
梅雨時期や秋の長雨シーズンも安心して乗り切れるでしょう。

紫外線をカットして衣類や床材の日焼けを防げる

洗濯物の色褪せ軽減にもベランダ屋根は最適です。
ベランダの床材や手すりの劣化を抑制し、室内に入り込む紫外線を軽減できます。

夏の直射日光を避け室温上昇を抑えられる

冷房効率が向上し、電気代の節約につなげることもできます。
屋根があることで日陰スペースができるため、ベランダの活用幅も広がります。
西日が強いベランダでは特に効果を実感できるはずです。

注意すべきポイント

強風や積雪に弱いタイプもあり地域条件に注意

台風の多い地域では耐風圧強度を必ず確認しましょう。
積雪地域では耐雪仕様を選ばないと破損のリスクが生じます。
安価な製品ほど強度は劣りますので注意が必要です。

固定資産税の対象になる場合がある

屋根と柱がある構造物は「建築物」とみなされる可能性があります。
増築扱いになると固定資産税の増額が懸念されます。
ベランダ屋根を設置する前に自治体に確認しておきましょう。

定期的なメンテナンスが必要

ポリカーボネート板の汚れは定期的に清掃する必要があります。
ボルトの緩みや破損のチェックを欠かさないようにしましょう。
落ち葉や雪が溜まりやすい場合は除去が必要です。

ベランダが暗くなる可能性

透明度の低い屋根材を選ぶと室内が暗くなってしまう恐れがあります。
特に1階部分は影響を受けやすいでしょう。
明るさを保持したい場合は、透明タイプやすりガラス調など、採光性の高い素材を選ぶことをおすすめします。

ベランダ屋根を後付けする際のポイント

失敗しないベランダ屋根選びのために、押さえておくべき重要なポイントを解説します。

ベランダのサイズや形状に合う製品を選ぶ

サイズの測り方

  • 間口(横幅):ベランダの幅を測定
  • 出幅(奥行き):壁からどこまで屋根を出すか決定
  • 高さ:取り付け位置から地面までの距離

一般的な住宅のベランダは間口1.5間〜2.5間(約2.7〜4.5m)が多く、既製品のサイズ展開もこの範囲に集中しています。
特殊なサイズの場合はオーダーメイドになり、費用が高くなります。

形状の確認

  • ベランダの手すりの形状(フラット型、R型など)
  • 外壁の材質と取り付け可能な工法
  • 雨樋や配管の位置

屋根材の特徴(ポリカ・ガラス・スチール)を比較

それぞれの屋根材には長所と短所があります。

ポリカーボネート

  • 軽量で施工しやすい
  • 透明度が高く採光性に優れる
  • 価格が比較的安価
  • 紫外線カット機能付きが主流
  • 経年劣化でやや黄ばむことがある

ガラス

  • 透明度が最も高く美観に優れる
  • 経年劣化が少ない
  • 重量があるため強固な施工が必要
  • 価格が高額
  • 割れた際の危険性がある

スチール折板

  • 耐久性が非常に高い
  • 積雪に強い
  • 遮光性が高い(採光できない)
  • 工場や倉庫などで多用
  • 一般住宅ではあまり使用されない

強風や積雪地域では耐久性仕様を必ず確認

製品カタログには必ず耐風圧強度と耐積雪強度が記載されています。

耐風圧の目安

  • 一般地域:風速34m/s相当
  • 強風地域:風速38m/s以上相当
  • 沿岸部や高層階では強度の高いものを選択

耐積雪の目安

  • 一般地域:積雪20cm相当
  • 積雪地域:積雪50cm〜100cm相当
  • 豪雪地域では必ず現地対応品を選ぶ

地域の気象条件をしっかりと考慮せずにいると、破損や事故につながる危険性があります。
不明な点は施工業者に相談し、適切な仕様を選びましょう。

まとめ

ベランダ屋根の後付け費用は50,000円〜300,000円前後が目安となり、選ぶタイプによって大きく変動します。

費用を抑えるポイント

  • シンプルなテラス屋根タイプを選ぶ
  • 標準サイズの既製品を活用する
  • 複数社から相見積もりを取る
  • オフシーズン(冬季など)に施工を依頼する

失敗を避けるためのポイント

  • 家に合ったタイプ選びを慎重に行う
  • 地域の気象条件に適した耐久性仕様を選ぶ
  • 信頼できる施工業者を選定する
  • アフターサービスや保証内容を確認する

ベランダ屋根は一度設置すれば10年以上使用するものです。
目先の費用だけでなく、ランニングコストに着目することが重要です。
雨の日の洗濯物干しや紫外線対策、室温上昇の抑制など、生活の質を向上させる効果は十分に期待できることでしょう。
最低でも3社から見積もりを取り、同じ条件で比較すれば、適正価格の把握だけでなく、各社の提案内容や対応の違いチェックすることができます。
ぜひこの記事を参考に、自宅のベランダに最適な屋根の後付けを実現してください。

リフォーム・塗装をお考えなら一括見積りが必要です

リフォームを考えているけど... 見積りが1社だけだと、安いか高いかわからない... 安心できるリフォーム会社の探し方がわからない...

リフォーム・塗装の一括見積りなら すむたろう

  • 特長1 厳選な審査を通過した優良リフォーム会社をご紹介
  • 特長2 コンシェルジュがお電話でご要望をお伺い
  • 特長3 全国600社以上の加盟店からご要望にあった会社を厳選

すむたろうなら他の見積りサイトより
安くなる仕組みがあります!

無料
リフォーム・外壁塗装
一括見積もりへ