香川県のリフォーム補助金・助成金制度(2025年度)
香川県で使える補助金・助成金制度について
香川県では地震災害対策として住宅の耐震化促進を目的とした補助制度があります。ここでは主な制度の要点をご紹介します。
香川県緊急輸送道路沿道建築物等耐震対策支援事業
■ 香川県緊急輸送道路沿道建築物等耐震対策支援事業
→ つまり「緊急輸送道路沿道の共同住宅が倒壊して道路を閉塞することを防ぐため、耐震診断・設計・改修工事に対し県が支援する制度」です
【補助金額】
● 耐震診断:
・補助割合:2/3
・補助金限度額:4,000,000円
● 耐震設計:
・補助割合:2/3
・補助金限度額:4,000,000円
● 耐震改修:
・補助割合:2/3
・補助金限度額:60,000,000円
【対象者・内容】
● 共同住宅であること
● 昭和56年5月31日以前に建築されたものであること
● 緊急輸送道路沿道の住宅であって、当該住宅の倒壊により緊急輸送道路を閉塞するおそれのあるものであること
● 原則として、建築基準法の規定に適合している住宅であること
● 発注者・工事施工者に特別な要件なし
※詳しくは事業を実施する市町(高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、宇多津町)にお問い合わせください。
香川県民間住宅耐震対策支援事業
■ 香川県民間住宅耐震対策支援事業
→ つまり「旧耐震基準で建築された住宅の耐震診断・設計・改修工事を市町の補助事業に対して県が支援する制度」です
【補助金額】
● 耐震改修:
・補助割合:10/10
・補助金限度額:1,150,000円
● 簡易耐震改修:
・補助割合:10/10
・補助金限度額:575,000円
● 耐震シェルター・ベッド:
・補助割合:10/10
・補助金限度額:230,000円
【対象者・内容】
● 昭和56年5月31日以前に建てられた戸建(木造)、戸建(非木造)、長屋建(木造)、長屋建(非木造)であること
● ただし、簡易耐震改修工事は木造のみが対象
● 住宅の所有者以外の人が申請する場合、所有者の承諾が必要
● 県内に営業所を設けている事業者による施工であること
● 市町の補助事業に対する県の支援制度のため、申請窓口は市町の担当課
● 耐震改修、簡易耐震改修には、補強設計費を含めることが可能
※詳しくは事業を実施する市町にお問い合わせください。
香川県民間建築物耐震対策支援事業
■ 香川県民間建築物耐震対策支援事業
→ つまり「要安全確認計画記載建築物の耐震診断を県が全額支援する制度」です
【補助金額】
● 耐震診断:
・補助割合:10/10(全額補助)
・ただし別途補助対象事業費の限度額あり
【対象者・内容】
● 昭和56年5月31日以前に建築されたものであること
● 建築物の耐震改修の促進に関する法律第7条第2号に規定する要安全確認計画記載建築物であること
● 原則として、建築基準法の規定に適合している住宅であること
● 発注者・工事施工者に特別な要件なし
● 実施設計及び耐震改修の補助は「香川県緊急輸送道路沿道建築物等耐震対策支援事業」または「香川県民間住宅耐震対策支援事業」にて実施
※詳しくは事業を実施する市町(高松市、観音寺市、さぬき市、琴平町)にお問い合わせください。
かがわスマートハウス促進事業
■ かがわスマートハウス促進事業
→ つまり「県内住宅のZEH化・省エネ化・蓄電設備導入を県が支援する制度」です
【補助金額】
● ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH):
・基本補助額:200,000円
・加算:子育て世帯又は複数世代同居で50,000円追加
● 蓄電池:
・補助対象経費の1/10(上限100,000円)
・自家消費型太陽光発電設備と連系され、既存住宅又は新築のZEHに設置されるもの
● V2H:
・100,000円
・自家消費型太陽光発電設備と連系され、既存住宅又は新築のZEHに設置されるもの
● 断熱改修:
・基本補助額:200,000円
・加算:子育て世帯又は複数世代同居で50,000円追加
【対象者・内容】
● 県内の住宅(店舗、事務所等との兼用を含む)において、補助事業を行う個人であること
● 子育て世帯:令和7年4月1日時点又は交付申請書兼請求書提出時点で18歳未満の子を有する世帯
● 複数世代同居:令和7年4月1日時点又は交付申請書兼請求書提出時点で65歳以上の者が直系血族又はその配偶者と同居していること
● ZEHと断熱改修、蓄電池とV2Hの併給は不可
● 工事施工者に特別な要件なし
※詳しくは県の公式ページをご確認ください。
「かがわヒノキ」住宅助成事業
■ 「かがわヒノキ」住宅助成事業
→ つまり「県産認証ヒノキ材を使用した木造住宅の新築・増築・改築・リフォームに対し使用材料量に応じて県が助成する制度」です
【補助金額】
● ヒノキ材購入助成:
・認証ヒノキ材:1立方メートルあたり10,000円
・認証ヒノキ材の内装材使用面積:1平方メートル当たり3,000円
● 特別加算:
・内装材を除き、10立方メートルを超える認証ヒノキ材:1立方メートルあたり40,000円
● 上限額:
・1棟あたり500,000円
・ただし、内装材は300,000円
【対象者・内容】
● 木造住宅であること
● 県内に自ら居住するための木造住宅の新築、増築、改築又はリフォームを行う者であること
● 香川県産木材認証制度運営協議会が認証したヒノキ材を使用すること
● 県内事業者による施工であること
※詳しくは県の公式ページをご確認ください。
補助金・助成金申請時の注意点について
● 民間住宅耐震対策支援事業は市町によって補助内容が異なります
● 民間建築物耐震対策支援事業は要安全確認計画記載建築物が対象です
● かがわスマートハウス促進事業では併給制限があります
● かがわヒノキ住宅助成事業は県産認証ヒノキ材の使用が必須です
● 耐震化事業は昭和56年5月31日以前の旧耐震基準建築物が対象です
● 申請窓口は各市町の担当課となります(一部制度を除く)
● 県内事業者による施工が条件となる場合があります