奈良県のリフォーム補助金・助成金制度(2025年度)
奈良県で使える補助金・助成金制度について
奈良県では省エネルギー設備の導入や県産材活用を促進する補助制度があります。ここでは主な制度の要点をご紹介します。
スマートハウス普及促進事業
■ スマートハウス普及促進事業
→ つまり「定置用蓄電池やエネファーム、ZEHなど緊急時のエネルギー対策に資する省エネ設備の設置費用を県が定額助成する制度」です
【補助金額】
● 定置用リチウムイオン蓄電池:20万円/件
● 家庭用燃料電池(エネファーム):8~11万円/件
● 太陽熱利用システム:3~9万円/件
● ネットゼロエネルギーハウス(ZEH):20万円/件
● V2H:10~13万円/件
【対象者・内容】
● 省エネルギー対策工事の実施であること
● 省エネルギー設備の設置であること
● 窓・壁等の断熱化工事や省エネ設備の設置工事が対象であること
● 緊急時のエネルギー対策に資する設備の設置であること
● 発注者・工事施工者に特別な要件なし
※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。
県産材を使用した住宅助成事業
■ 県産材を使用した住宅助成事業
→ つまり「奈良県産の木材を使用した住宅の新築・リフォームに対し、使用する材料の種類と量に応じて県が定額助成する制度」です
【補助金額】
● 構造材5㎥以上使用の場合(いずれか一つのみ申請可能):
・JAS材:30万円
・認証材:15万円
・県産材:10万円
● 内装材20㎡以上使用の場合(いずれか一つのみ申請可能):
・JAS材:20万円
・認証材:10万円
・県産材:5万円
【対象者・内容】
● 一戸建ての住宅又は共同住宅等(居住部分に限る)であること
● 持家住宅の所有者であること
● 地域材の活用を目的とした工事であること
● 工事費用にかかわらず定額を補助
● 工事施工者に特別な要件なし
※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。
補助金・助成金申請時の注意点について
● 設備設置または材料使用前の申請が必要です
● 補助制度によって対象設備・材料の仕様や使用量に条件があります
● 予算枠に限りがあり、早期に受付終了することがありますので、早めの申請をおすすめします