1. トップ
  2. ガイド一覧
  3. 補助金・助成金
  4. 愛知県のリフォーム補助金・助成金制度(2025年度)

愛知県のリフォーム補助金・助成金制度(2025年度)

愛知県のリフォーム補助金・助成金制度(2025年度)

愛知県で使える補助金・助成金制度について

愛知県では住宅の耐震化や省エネルギー化を促進する代表的な補助制度がいくつかあります。ここでは主な制度の要点をご紹介します。

住宅耐震改修費補助事業(マンション以外)

■ 住宅耐震改修費補助事業(マンション以外)

→ つまり「1981年5月31日以前に建てられた戸建住宅で、無料診断により耐震性不足と判定された住宅の耐震改修工事費を県と市町村が助成する制度」です

【補助金額】

● 耐震改修工事費の8/10を補助(市町村の取り扱いによる)
● 補助上限額115万円/戸(市町村の取り扱いによる)
● 補助負担割合:国1/2、県1/4、市町村1/4(市町村の取り扱いによる)

【対象者・内容】

● 1981年5月31日以前着工住宅で、市町村の無料耐震診断の結果判定値1.0未満のものであること
● 判定値1.0以上(かつ0.3以上向上)にする耐震改修工事であること
● 発注者:住宅所有者、工事施工者:特別な要件なし
● 詳細な補助対象費用・申請方法は実施市町村により異なる

※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。

住宅段階的耐震改修費補助事業

■ 住宅段階的耐震改修費補助事業

→ つまり「1981年5月31日以前に建てられた住宅で段階的に耐震性を向上させる改修工事費を県と市町村が助成する制度」です

【補助金額】

● 耐震改修工事費の8/10を補助(市町村の取り扱いによる)
● 補助上限額60万円/戸(市町村の取り扱いによる)
● 補助負担割合:国1/2、県1/4、市町村1/4(市町村の取り扱いによる)

【対象者・内容】

● 1981年5月31日以前着工住宅であること
● 木造住宅:判定値0.4以下を0.7以上に改修、または各階判定値1.0未満を1.0以上にする工事であること
● 非木造住宅:構造耐震指標(Is)0.3未満の階を0.3以上にする改修工事であること
● 発注者:住宅所有者、工事施工者:特別な要件なし

※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。

非木造住宅耐震診断費補助事業

■ 非木造住宅耐震診断費補助事業

→ つまり「1981年5月31日以前に建てられた非木造住宅(戸建、マンション等)の耐震診断費用を県と市町村が助成する制度」です

【補助金額】

● 耐震診断費の2/3を補助(市町村の取り扱いによる)
● 戸建ての場合、補助上限額13.6万円/戸(市町村の取り扱いによる)
● 補助負担割合:国1/3、県1/6、市町村1/6(市町村の取り扱いによる)

【対象者・内容】

● 1981年5月31日以前着工の木造以外の住宅であること
● 対象用途:戸建(非木造)、長屋建(非木造)、分譲マンション、賃貸マンション、その他共同住宅(非木造)であること
● 発注者:住宅所有者、工事施工者:特別な要件なし
● 詳細な補助対象費用・申請方法は実施市町村により異なる

※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。

木造住宅耐震診断補助事業

■ 木造住宅耐震診断補助事業

→ つまり「1981年5月31日以前に建てられた木造住宅の耐震診断費用を県と市町村が全額助成する制度」です

【補助金額】

● 耐震診断費の100%を補助(市町村の取り扱いによる)
● 補助上限額47,200円/戸(市町村の取り扱いによる)
● 補助負担割合:国1/2、県1/4、市町村1/4(市町村の取り扱いによる)

【対象者・内容】

● 1981年5月31日以前着工の木造住宅であること
● 対象用途:戸建(木造)、長屋建(木造)、その他共同住宅(木造)であること
● 発注者:住宅所有者、診断:登録事業者による実施
● 詳細な補助対象費用・申請方法は実施市町村により異なる

※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。

木造住宅耐震シェルター整備費補助事業

■ 木造住宅耐震シェルター整備費補助事業

→ つまり「高齢者や障がい者が住む1981年5月31日以前に建てられた木造住宅で、耐震シェルターの設置費用を県と市町村が全額助成する制度」です

【補助金額】

● 耐震シェルター整備費の100%を補助(市町村の取り扱いによる)
● 補助上限額30万円/戸(市町村の取り扱いによる)
● 補助負担割合:国1/2、県1/4、市町村1/4(市町村の取り扱いによる)

【対象者・内容】

● 高齢者または障がい者が居住する住宅であること
● 1981年5月31日以前着工の木造住宅であること
● 発注者:住宅所有者、工事施工者:特別な要件なし
● 詳細な補助対象費用・申請方法は実施市町村により異なる

※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。

民間住宅・建築物屋根耐風診断・改修費補助事業

■ 民間住宅・建築物屋根耐風診断・改修費補助事業

→ つまり「風の強い地域にある住宅の瓦屋根の耐風性を診断し、基準に適合しない屋根の改修工事費用を県と市町村が助成する制度」です

【補助金額】

● 耐風診断費の2/3を補助、補助上限額31,500円/棟(市町村の取り扱いによる)
● 耐風改修工事費の23%を補助、補助上限額24,000円/㎡×屋根面積または240万円の低い方(市町村の取り扱いによる)
● 診断の負担割合:国1/3、県1/6、市町村1/6(市町村の取り扱いによる)
● 改修の負担割合:国11.5%、県5.75%、市町村5.75%(市町村の取り扱いによる)

【対象者・内容】

● DID地区等(基準風速32m/s以上)または地域防災計画等で指定する区域にある住宅・建築物の瓦屋根であること
● 改正された基準に適合しない瓦屋根の改修工事であること
● 診断:かわらぶき技能士、瓦屋根工事技士、瓦屋根診断技士等による実施
● 詳細な申請方法は実施市町村により異なる

※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。

木造住宅補強設計費補助事業

■ 木造住宅補強設計費補助事業

→ つまり「1981年5月31日以前に建てられた木造住宅で、耐震補強設計にかかる費用を県と市町村が助成する制度」です

【補助金額】

● 耐震補強設計費の2/3を補助(市町村の取り扱いによる)
● 補助上限額20万円/戸(市町村の取り扱いによる)
● 補助負担割合:県1/2、市町村1/2(市町村の取り扱いによる)

【対象者・内容】

● 1981年5月31日以前着工住宅であること
● 市町村の無料耐震診断の結果判定値1.0未満のものであること
● 判定値1.0以上(かつ0.3以上向上)にする耐震補強設計であること
● 発注者・工事施工者:特別な要件なし

※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。

民間住宅省エネ改修事業費補助金

■ 民間住宅省エネ改修事業費補助金

→ つまり「住宅の窓・壁等の断熱化や省エネ設備の設置により住宅の省エネルギー性能を向上させる工事費用を県と市町村が助成する制度」です

【補助金額】

● 特定工事の工事費用、設備性能、使用材料量に応じて決定
● 詳細な補助率・上限額は実施市町村に要確認

【対象者・内容】

● 住宅の省エネルギー対策工事であること
● 窓・壁等の断熱化工事・省エネ設備の設置であること
● 発注者・工事施工者:特別な要件なし
● 詳細な対象住宅・申請方法は実施市町村により異なる

※詳しくは各自治体の公式ページをご確認ください。

補助金・助成金申請時の注意点について

● 工事着手前の申請
● 補助制度の市町村による取り扱いの差異、お住まいの市町村への確認
● 予算枠の制限、早期受付終了の可能性、早めの申請

リフォーム・塗装をお考えなら一括見積りが必要です

リフォームを考えているけど... 見積りが1社だけだと、安いか高いかわからない... 安心できるリフォーム会社の探し方がわからない...

リフォーム・塗装の一括見積りなら すむたろう

  • 特長1 厳選な審査を通過した優良リフォーム会社をご紹介
  • 特長2 コンシェルジュがお電話でご要望をお伺い
  • 特長3 全国600社以上の加盟店からご要望にあった会社を厳選

すむたろうなら他の見積りサイトより
安くなる仕組みがあります!

無料
リフォーム・外壁塗装
一括見積もりへ