1. トップ
  2. ガイド一覧
  3. 外構・エクステリア
  4. 風除室・玄関フードを後付けする費用の相場料金は?タイプ別比較

風除室・玄関フードを後付けする費用の相場料金は?タイプ別比較

玄関の寒さ対策や雨雪からの防御には、風除室・玄関フードの後付けが非常に有効です。
しかし、実際に設置を検討する場合、費用をはじめ、考慮するべき点がたくさんあります。
この記事では、風除室・玄関フードを後付けするメリット/デメリット・相場・選ぶ際のポイントなどを解説いたします。
風除室・玄関フードの設置をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。

玄関の寒さ対策や雨雪からの防御には、風除室・玄関フードの後付けが非常に有効です。
しかし、実際に設置を検討する場合、費用をはじめ、考慮するべき点がたくさんあります。
この記事では、風除室・玄関フードを後付けするメリット/デメリット・相場・選ぶ際のポイントなどを解説いたします。
風除室・玄関フードの設置をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。

風除室・玄関フードを後付けするメリットと注意点

風除室・玄関フード

風除室の設置を検討する前に、まずはその効果と注意すべきポイントを正しく理解しておきましょう。

快適性アップ(断熱・雨雪対策・防犯など)

風除室を設置することにより、日常生活は大幅に快適なものになります。

主な快適性向上効果:

  • 断熱効果:外と室内の間に緩衝空間を作ることで、玄関周辺の冷え込みを軽減し室内の暖かさを維持できる
  • 雨雪対策:軒先での雨・雪払いの作業を風除室内で行えるようになり、濡れる心配がなくなる
  • 防犯効果:鍵付きドア設置により玄関が二重ロック状態となり、高い防犯性を確保できる

特に寒冷地の方にとっては、冬場の生活を劇的に改善してくれる設備と言えます。

光熱費削減・玄関ドア保護といった効果

風除室の設置は、光熱費の削減にも大きな効果をもたらします。

光熱費が削減される理由:

  • 断熱効果向上:冷気の大量流入を防ぐことで暖房効率がアップする
  • 消費電力の安定化:暖房負荷を軽減し、電力消費が安定する

また、玄関ドアの保護効果もポイントです。

風除室があることで得られる保護効果:

  • 玄関ドアへの風雨の直撃を軽減し、ドア本体や玄関まわりの劣化を抑制できる
  • 横殴りの雨による玄関内への浸水を防止し、内部の劣化減少効果も得られる

デメリット(初期費用・外観・固定資産税・規制など)

一方で、風除室の設置にはいくつかの注意点やデメリットも存在します。

主なデメリット:

  • 初期費用の負担:設置費用に20万〜50万円かかる
  • 外観への影響:住宅のデザインにこだわりがある場合、全体のバランスを考慮し調和する形状・色などを慎重に選択する必要がある

その他の注意点:

  • 固定資産税への影響:建物の一部とみなされ課税対象とされる恐れがある(増額程度は、風除室の規模や自治体の評価基準により異なるため、事前に担当窓口への確認が必須)
  • 建築基準法などの規制:建ぺい率・容積率の制限、隣地境界からの距離制限などが適用される場合がある(特に狭小地では希望サイズの設置ができないケースもあるため要注意)

後付け費用の相場とタイプ別の価格例

価格帯 メリット デメリット
I型
(片側壁沿いタイプ)
20〜30万円 • 費用が最も安い
• 工事が簡単
• 既存壁を活用
• 効果は限定的
L型
(玄関の角を囲うタイプ)
30〜40万円 • 雨雪の吹込み防止効果が高い
• 傘立て等の設置可能
• I型より費用が高い
C型
(玄関前を全面で囲うタイプ)
40〜50万円以上 • 断熱・防犯効果が最高
• 空間を有効活用
• 費用が最も高い
• 工事期間が長い

風除室の後付け費用は、選択する形状やサイズ、使用する材料によって大きく変動します。

費用の中心は20〜50万円前後

風除室の後付け工事における費用相場は、材料費と工事費を合わせて20万円から50万円が一般的な価格帯です。
最もシンプルなI型であれば20万円台前半で設置可能である一方、大型のC型では50万円を超えるケースも珍しくありません。

素材・工事内容・地域差で変動

風除室は、アルミ製のフレーム・透明もしくは、すりガラス調のパネル(面材)で構成されているのが一般的ですが、
デザイン性や耐久性をどう検討するかで、当然費用も前後します。

費用変動の主な要因:

  • 地域特性:豪雪地帯や台風の多い地域では強固な構造が必要となり、費用が高めに設定されがち
  • 基礎工事:既存の基礎を活用できる場合と、新たに基礎工事が必要な場合では、費用に大きな差異が生じる

I型(片側壁沿いタイプ)

セフターⅢ | 商品を探す | YKK AP株式会社

参考)https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/exterior/windbreakroom

最もシンプルで費用が安い

I型は、正面をふさぐ形で取り付け風除室にするタイプです。

I型の特徴:

  • 通常1〜2日で完了
  • 日常生活への支障を最小限に抑制
  • 既存の壁や天井を活用でき、負担を軽減

相場:20〜30万円前後

I型風除室の費用相場は、20万円から30万円程度です。
既存の壁や天井を活かせるので、費用面での負担も抑えられます。

L型(玄関の角を囲うタイプ)

ラインアップ | セフターⅢ | 商品を探す | YKK AP株式会社

参考)https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/exterior/windbreakroom/lineup

雨雪の吹込み防止効果が高い

L型は、角にある玄関を2面で囲うタイプであり、雨雪の吹き込みを防ぐ効果が格段に高くなります。

L型の特徴:

  • 角を囲う構造により、雨雪の吹き込み防止効果が向上
  • 傘立てや植物などの設置が可能
  • 既存外壁を二面活用でき、大掛かりな工事は不要

相場:30〜40万円前後

L型風除室の費用相場は、30万円から40万円程度です。
I型と比較して設置する壁面が増えるため、材料費と工事費が上昇します。

C型(玄関前を全面で囲うタイプ)

参考)https://www.lixil-reformshop.jp/shop/SP00000487/case/115768.html

大型で断熱・防犯性が高い

C型は、玄関の前面を全体的に囲う大型の風除室です。

C型の特徴:

  • 三方向ガラス囲いにより、断熱・防犯効果が最も高いレベル
  • 屋根を含む4面囲いパターンも選択可能
  • 内部に十分な空間を確保し、L型以上の有効活用が実現

相場:40〜50万円以上

C型風除室の費用相場は40万円から50万円以上です。
基礎工事も本格的であり、工事期間も3〜5日程度を要します。

後付けを検討する際のポイント

風除室・玄関フード

 

自宅の玄関形状に合ったタイプ選び

まず最も重要なのは、自宅の玄関形状にふさわしいタイプを選択することです。
玄関が外壁からどの程度奥まっているか、周囲の壁の状況はどうか、といった現状を正確に把握する必要があります。

各タイプの適用条件:

  • I型:外壁に対して奥まった位置に玄関がある場合
  • L型:玄関が角にある場合
  • C型:広いスペースが確保できる場合

自宅がどのタイプに該当するかを確認しましょう。

デザイン性・耐久性・断熱性の比較

風除室選びでは、デザイン性・耐久性・断熱性のバランスを考慮することが重要です。

選択時のポイント:

  • デザイン性:住宅の外観との調和を重視し、既存の外壁・屋根色に合わせたフレーム選択で統一感を意識する(透明・すりガラス・着色などガラスによっても印象が大きく変わるため要比較検討)
  • 耐久性:風雨による経年劣化は避けられないため、予算が許す限りで耐久性が高いものを選択する
  • 断熱性:夏の日差しをしっかりとカットできる複層ガラスがおすすめ

見積もりで注意すべき点(工事費・付帯費用・保証など)

見積もりを取得する際は、総額だけでなく内訳をしっかりと確認するようにしましょう。
見積もりの中に適切に含まれているかをチェックするべきなのは、以下の通りです。

  • 基礎工事、組み立て工事、既存建物との接続工事の詳細
  • 基礎工事の範囲・深さ、コンクリートの種類(後々の耐久性に直結するため要確認)
  • インターホンや表札移設など、付帯工事が必要な場合の別途費用

保証内容については、製品保証と工事保証を分けて確認することが重要です。
製品保証は通常メーカーが提供しますので、期間や対象範囲を明確にしておきましょう。
一方、工事保証については、施工業者が独自に設定するものであり、基礎工事や防水工事に関する保証内容を詳しく確認しておくべきです。

複数業者比較の重要性

風除室の設置は、業者によって提案内容や費用に大きな差が生じることがあります。
複数業者を比較し、実績・口コミなどを入念にチェックしつつ、最適な業者を選ぶようにしましょう。
見積もり依頼時には、同じ条件でそれぞれの業者に依頼することが重要です。
希望する風除室のサイズ・機能・設置時期などをしっかりと伝え、信頼できる業者を見つけ、納得のいく工事が行えるように注力するべきです。

まとめ

風除室・玄関フード

費用は20〜50万円が目安

最もシンプルなI型であれば20万円台から設置可能ですが、高い機能性を誇るC型では50万円以上かかることもあります。
単純に安い業者を選ぶのではなく、費用対効果を総合的に判断し、特に断熱性能や耐久性に関わる部分に関しては、無理に金額を抑えることを考えずに、長い目で見て有効な投資だったと納得できることが大切です。

メリットと注意点を理解して検討することが大切

風除室設置のメリットとして、上述した通り、断熱効果による光熱費削減、玄関ドアの保護、雨雪対策などが期待できます。
一方で、初期費用の負担、外観への影響、固定資産税への影響などのデメリットも存在します。
これらのメリットとデメリットを十分に理解した上で、予算と見合った判断を心がけましょう。
今後の生活スタイルの変化などもしっかりと考慮して検討すると良いでしょう。

成功のカギは「家に合う選択」と「複数見積もり」

風除室の後付けを成功させるためのポイントは、自宅の条件に最適な形状・スペックを選択することです。
期待する効果と予算のバランスがしっかりと取れている風除室の設置を念頭に、必ず複数の業者から同じ条件で見積もりを取得し、最適な業者選びを行うべきです。
風除室の設置は、決して安い投資ではありません。
しかし、適切に計画し実行すれば、日常生活が大いに快適になるはずです。

ぜひ、十分な情報収集を行い、納得のいく風除室設置を実現してください。

リフォーム・塗装をお考えなら一括見積りが必要です

リフォームを考えているけど... 見積りが1社だけだと、安いか高いかわからない... 安心できるリフォーム会社の探し方がわからない...

リフォーム・塗装の一括見積りなら すむたろう

  • 特長1 厳選な審査を通過した優良リフォーム会社をご紹介
  • 特長2 コンシェルジュがお電話でご要望をお伺い
  • 特長3 全国600社以上の加盟店からご要望にあった会社を厳選

すむたろうなら他の見積りサイトより
安くなる仕組みがあります!

無料
リフォーム・外壁塗装
一括見積もりへ